6月は水無月🐸

6月は水無月の会を開催しました。「6月なのに水がない!?」 実は水無月の「無」は、現代語の「の」にあたる助詞「な」の当て字だそうです。
つまり6月は水の月という訳です。旧暦6月は、田植えのために田んぼに水を張る時期であり、「水の月」という意味で「水無月」と呼ばれているらしいです。
さて、ユニットでは皆で羊羹作りを行いました。「水に粉寒天と砂糖を入れ、火にかけ混ぜ煮つめる工程班」、「そこにあんを分け加え、よく混ぜる担当」「溶けたあんをヘラで混ぜる係」。完璧な役割分担にて、できましたよ素敵な羊羹が。作った羊羹をみなで美味しくいただきました(*'▽')

従来型では、傘を利用したゲームを実施しました。みなさんとても楽しまれていました(^^♪
ちなみに、世界でいちばん美しいと言われている傘は、英国の「フォックス・アンブレラ」だそうです開いた姿も閉じた姿も美しいんですって。
美しいと言えばですね、できたんですよ「きゅうり」。みんなで育てているきゅうりが笑。思いを込めて作ったきゅうりは美しいです。
これもみんなで美味しくいただきました(*^^*)

ご入居者と職員で一緒に育てている野菜や植物。うちの介護主任ものめり込んでおり、今では漬物の達人になっています。何より、みんなが楽しんで実施していることが素敵で、その姿は美しいと思いました。そんな美しづくしの6月ブログでした♪