4月のメイン行事はお花見の会です。
葺きの里自慢の桜と稲荷神社の大樹の桜を見ながら、外で軽食をとり、新しい季節、春の到来を感じて頂いております。 その他、4~6月はバスハイクで牧場や森林公園などにお出かけします。
5月は端午の節句の会です。
男性の節句ということで、活気あるにぎやかな雰囲気で楽しんでおります。
6月は水無月の会です。色とりどりの折り紙で、大きな紫陽花を作成しました。おやつには、紫陽花をイメージしたアイスクリームをお出しし、ご入居者様に好評でした。
7月は七夕の会です。
施設内の竹を用いて、短冊を書き、願いを込め毎年飾ります。
写真は近隣の方から分けて頂いた竹を割って流しそうめんを味わうひとコマです。 行事を通し初夏の雰囲気を味わって頂いております。
8月は葺きの里の全職員で行う一大行事の納涼祭です。
地区の方やボランティアさんのご協力を得て毎年盛大に行わせて頂いております。 浴衣に出店や盆踊り。至る所でご利用者とご家族の笑顔が溢れています。 近隣の子供たちも毎年楽しみにして足を運びに来ますので大賑わいです。
写真は毎年恒例、盆踊りの様子です。
9月は敬老会です。
ご利用者の方々に敬意を表すとともに、健康と長寿を願い、楽しいひとときを過ごして頂いております。
職員と一緒にくじらルームの園児たちもお祝いしてくれます。

10月は芋煮会です。
秋の穏やかな日差しを浴びながら、職員が炊きだした焼き物や豚汁を外で召しあがって頂いております。また、10月はバスハイクで盆栽村や鉄道博物館などにお出かけします。ハロウィンでは、かわいい子供たちがお菓子をおねだりに来ます。
11月は特養の運動会です。
パン食い競争をはじめ、玉入れ、大玉送りと様々な競技で盛り上がります。職員も全身全霊を尽くし筋肉痛になります。
12月は特養でクリスマス会。デイサービスでは忘年会です。大晦日にはそば打ち会もあります。
クリスマス会ではご家族との時間を大切にし、多くのご家族に参加して頂いております。 忘年会では芸達者な職員達の扮装が、ご利用者から大変好評で 毎年、写真撮影会が行われるほどです。
1月は新年会です。
笑う門には福来る。 獅子舞などを入居者様、職員で作成し披露しました。 また、近隣の稲荷神社に初詣に出かけ「今年も良い年でありますように」と祈願をするのが恒例となっています。
2月は節分の会です。
職員が赤鬼、青鬼に扮して、入居様が「今年も健康に幸せに過ごせますように」と願いを込めて、本気で豆をぶつけます。
3月はひな祭りの会です。
女性の節句ということで、女性のご利用者の好きな歌謡ショーなどを毎年行っております。 男性の歌手が歌われると、ご利用者の頬が桜色に染まります。 桜の花が色付き始める春はもうすぐそこです。